コーヒー PR

【コーヒーインストラクター】趣味として取るならコーヒーマイスターとどっちが良いのか

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
コーヒーをもっと極めたい人1

コーヒーのことをもっと深く知りたい!コーヒーインストラクターの資格に興味があるけどどんな資格なの?

コーヒーをもっと極めたい人2

コーヒーマイスターとの違いって何?どっちがおすすめ?

こんな疑問に答えます。

結論は、ずばり「コーヒーインストラクターはコーヒーを趣味として極めたい人にオススメ」です。

コーヒーインストラクターを受験するにあたって、年齢・資格は不問!

コーヒーを仕事としていない一般消費者でも受けることができます。

シャイボ

実際に私もコーヒーインストラクター検定の2級を受検しました。

コーヒーインストラクターコーヒーマイスターの違いを理解した上で、自分にピッタリだと思う方にトライしてみて下さい。

それでは詳しく解説していきます。

コーヒーインストラクターについて

「コーヒーインストラクター」は、全日本コーヒー商工組合連合会(J.C.Q.A.)が行っている日本で初めてのコーヒーに関する資格認定制度です。

①コーヒーインストラクター検定の目的

コーヒーインストラクター検定の目的は次の通りです。

  • コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を図る
  • 消費者が評価するコーヒーの生産と消費の促進・復興を目指す

コーヒーの知識・技術の習得を通して、「コーヒー」をどんどん世の中に広めていこうということだと思います。

②資格の種類

  • 3級:コーヒーに興味がある方を対象にした資格で、入門編的なコーヒーの正しい知識を習得した方を認定。
  • 2級:コーヒーを飲むだけでなく詳しく勉強したい方を対象にした資格で、コーヒーの対面販売に従事する方に求められる基礎的な知識・鑑定技術を習得した方を認定。
  • 1級:コーヒー製造業者に求められる、プロとして必要な専門知識と鑑定技術を取得した方を認定。
  • 鑑定士:コーヒーの原料調達・製造管理・品質管理等、極めて高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術を取得した方を認定。

③資格取得方法

3級は試験無しで、講習を受講するだけでOK。

全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A.)が発行する認定証をもらえます。

1級と2級では学科と実技の講習会を受講後、検定試験(学科・実技)を受検します。

検定試験に合格すると、認定証と認定カードが発行され「認定ブローチ」をもらえます。

引用元:https://kentei.jcqa.org/

④資格取得者数

どれくらいの人が資格を取得しているのかというと、2022年8月時点で次の通り。

  • 2級:17,418名
  • 1級:1,429名
  • 鑑定士:45名

2級の取得者数は比較的多いですが、1級・鑑定士になるとグッと数が少なくなります。

⑤資格取得費用

例えば、2級を受検する場合の費用は次の通りです。

  • 講習会受講料:25,000円
  • 検定受講料:5,000円
  • コーヒー検定教本:4,000円
  • 教本送料:520円

合計で、34,520円です。

さらに、検定試験に合格すると認定登録料として5,000円がかかります。

⑥合格率

それぞれ合格率を見てみると次の通りです。

  • 2級:94%程度
  • 1級:13%程度
  • 鑑定士:4%程度

1級・鑑定士になるとかなり難易度が高くなりますね…。

⑦資格維持費用

資格を維持するための費用はかかりません。

コーヒーマイスターについて

「コーヒーマイスター」は、日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)が行っている資格認定制度です。

①コーヒーマイスターとは

コーヒーマイスター:コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーマン(サービスマン)

まさしく「コーヒーのプロ」といった感じですね!

②資格の種類

コーヒーマイスターには次の2種類の資格があります。

  • コーヒーマイスター:お客様に豊かなコーヒー生活を提案できるプロのサービスパーソン
  • アドバンスド・コーヒーマイスター:近年のスペシャルティコーヒーを中心とするコーヒー業界の進化・発展に対応するため、さらに高度な幅広い知識や技術の習得を行う

③資格取得方法

コーヒーマイスターは、

  1. 養成講座
  2. 実技講習会
  3. 認定試験

を受けて合格すれば認定されます。

一方、アドバンスド・コーヒーマイスターでは、

  • 講座(3つ)
  • 実習(4つのスキルアップセミナーのうち1つ)

を受講し、それぞれの試験に合格すると認定されます。

④資格取得者数

どれくらいの人が資格を取得しているのかというと、2022年8月時点で

  • コーヒーマイスター:6,165名
  • アドバンスド・コーヒーマイスター:520名

コーヒーマイスターもアドバンスになるとグッと数が少なくなります。

⑤資格取得費用

コーヒーマイスターの資格を取得するためには、SCAJ会員であることが条件となります。

会員費用も含めた、資格取得費用は次の通りです。

  • SCAJ年会費:30,000円(個人会員A)/20,000円(個人会員B)/10,000円(個人会員C)
  • 講座受講料(テキストや認定試験受験料含む):39,000円

個人会員Bは主に起業を予定している人が対象で、1年限定となっています。

また、個人会員Cはキャンセル待ちからの申込みしかできません。

⑥合格率

コーヒーマイスターの認定試験合格率は平均80%前後とのこと。

⑦資格維持費用

資格の有効期限は3年。3年ごとに更新手続きが必要となります。

資格更新手続料は10,000円/3年分です。

どっちがおすすめ?

で、結局どっちがおすすめなの??

趣味としてコーヒーのことをもっと勉強したいならコーヒーインストラクターがオススメです!

なぜなら、コーヒーインストラクターはコーヒーに関わる仕事をしていない一般の人でも受験しやすい資格だから。

コーヒーインストラクターは誰でも受検できる

コーヒーインストラクターはコーヒーを仕事としている人だけじゃなく、純粋にコーヒーが好きな一般消費者の人も受検できる資格です。

2級を受検するにあたっては、年齢・経験は問われません!(※1級は2級の資格が、鑑定士は1級の資格がそれぞれ必要になります。)

資格を維持するための費用もかかりません!

コーヒーマイスターはプロのコーヒーマン

一方、コーヒーマイスターは「プロのコーヒーマン」となるための資格。

そもそも、コーヒーマイスターになるためにはSCAJ会員になることが条件となっています。(年会費:10,000~30,000円)

また、資格維持費用もかかります。(10,000円/3年分)

そのため、コーヒーマイスターは「一般消費者」よりも「コーヒーを仕事としている人」に向いている資格といえます。

コーヒーインストラクター検定のデメリット

とはいえ、コーヒーインストラクターにもデメリットがあります。

それは、2級と1級との間にかなり差があること。

合格率(2級:90%以上1級:10%程度)からみても分かるように、取得難易度が全然違います。

2級の資格はコーヒーを対面販売できるくらいのレベルですが、1級となるとコーヒーの製造業者に求められるレベルの知識・技術が必要になってきます。

趣味として取るには1級はかなりハードルが高い印象。

でも、高い目標があればその分やりがいもあります!

シャイボ

コーヒーインストラクターは2級なら誰でも受検できるので、趣味としてコーヒーを極めたい人にオススメです!

まとめ

今回は、コーヒーインストラクターとコーヒーマイスターについて解説しました。

  • コーヒーインストラクター2級の試験に年齢・経験は不問。コーヒーの仕事をしていない一般消費者でも受けられる。
  • 趣味としてコーヒーを極めたいなら、コーヒーインストラクターがオススメ。
  • コーヒーマイスターはプロのコーヒーマン。コーヒーを提供する仕事をするならこっちもオススメ。

コーヒーインストラクターとコーヒーマイスター。

どちらもコーヒーに関する体系的な知識を身に付けることができます。

興味がある方は、是非自分自身に適した資格を選んでチャレンジしてみて下さい!