会社員が払っている社会保険料っていくらぐらいなの?
そもそも社会保険ってどんなものがあるの?
こんな疑問に答えます。
結論は、ずばり「会社員は給料の3割が社会保険料として徴収されている」です。
会社員に関わる社会保険は次の通りです。
- 厚生年金
- 健康保険
- 介護保険
- 雇用保険
- 労災保険
社会保険の会社員負担額は徐々に増えており、高齢化が進めば今後も増える可能性が高いでしょう。
この機会に、会社員がどれくらい社会保険料を徴収されているのか理解しておきましょう。
それでは詳しく解説していきます。
社会保険とは

社会保険とは、(会社員含む)労働者や事業主が保険料を支払うことで生活に関わるリスクに備える仕組みのこと。
社会全体の安定と福祉の向上にとって、社会保険はなくてはならないものです。
会社員に関係する社会保険
会社員が関わる社会保険には次のようなものがあります。
厚生年金
会社に勤めている会社員や公務員など、組織に雇用されている人が国民年金と合わせて加入するもの。
会社員の公的年金制度はよく2階建て構造(1階:国民年金、2階:厚生年金)といわれています。
老後の生活、死亡した場合の遺族の生活等の保障があります。
健康保険
あらかじめ決められた保険料を払っておくことで、会社員とその家族が病気・ケガ・死亡・出産したときに保険給付が受けられます。
介護保険
40歳になると加入が義務付けられ、保険料を支払うことになるもの。
介護予防、要介護時の保障があります。
雇用保険
失業した場合などに必要な給付を行ったり、再就職を援助するためのもの。
労災保険
業務上や通勤途上における病気・ケガ・障害・死亡等の保障があります。
会社員の保険料はいくら?

では、実際に会社員が支払っている社会保険料はいくらくらいでしょうか?
実は給料の3割以上が保険料として天引きされています。
え?!3割も引かれてるの??
上で紹介した5つの社会保険について、被保険者である会社員個人が負担している分と事業主である会社が負担している分を足し合わせると保険料率は3割以上になります。
会社負担分は人件費の一部
社会保険は労働者(会社員)と事業主(会社)がお金(保険料)を出し合っていますが、会社からみれば会社員のために支払っている保険料は人件費の一部。
給料に含めるかどうかの違いしかなく、実質は会社負担分も会社員個人が負担しているものと考えなければいけません。
社会保険料を会社にも負担させることで保険料を低く見せているにすぎません。
会社員が実質的に負担している社会保険料はどれくらい?
保険料は標準報酬月額と標準賞与額に共通の保険料率をかけて計算されます。
2023年度の各種社会保険の保険料率合計値は31.97%となっています。
内訳は次の通り。
- 厚生年金:18.3%
- 健康保険:10.0%
- 介護保険:1.82%
- 雇用保険:1.55%
- 労災保険:0.3%
保険料率の合計が30%を超えている…。
給料の3割が社会保険の保険料として毎月徴収されていることになります。
今後も高齢化が進めばさらに社会保険料が増える可能性が高いでしょう。
なお、2000年以降における保険料率の推移は次の通り。
年度 | 厚生年金 (1種) 引用元1 | 健康保険 (協会けんぽ) 引用元1 | 介護保険 引用元1 | 雇用保険 (一般) 引用元1, 2 | 労災保険 (その他の 各種事業) 引用元1, 2, 3, 4 | 保険料率合計 |
2000 | 13.580 | 8.50 | 1.08 | 1.15 | 0.60 | 24.910 |
2001 | 13.580 | 8.50 | 1.09 | 1.55 | 0.55 | 25.270 |
2002 | 13.934 | 8.50 | 1.07 | 1.75 | 0.55 | 25.804 |
2003 | 14.288 | 8.20 | 0.89 | 1.75 | 0.50 | 25.628 |
2004 | 14.642 | 8.20 | 1.11 | 1.75 | 0.50 | 26.202 |
2005 | 14.996 | 8.20 | 1.25 | 1.95 | 0.50 | 26.896 |
2006 | 15.350 | 8.20 | 1.23 | 1.95 | 0.45 | 27.180 |
2007 | 15.350 | 8.20 | 1.23 | 1.50 | 0.45 | 26.730 |
2008 | 15.704 | 8.20 | 1.13 | 1.50 | 0.45 | 26.984 |
2009 | 16.058 | 8.20 | 1.19 | 1.10 | 0.30 | 26.848 |
2010 | 16.412 | 9.34 | 1.50 | 1.55 | 0.30 | 29.102 |
2011 | 16.766 | 9.50 | 1.51 | 1.55 | 0.30 | 29.626 |
2012 | 17.120 | 10.00 | 1.55 | 1.35 | 0.30 | 30.320 |
2013 | 17.474 | 10.00 | 1.55 | 1.35 | 0.30 | 30.674 |
2014 | 17.828 | 10.00 | 1.72 | 1.35 | 0.30 | 31.198 |
2015 | 18.182 | 10.00 | 1.58 | 1.35 | 0.30 | 31.412 |
2016 | 18.182 | 10.00 | 1.58 | 1.10 | 0.30 | 31.162 |
2017 | 18.300 | 10.00 | 1.65 | 0.90 | 0.30 | 31.150 |
2018 | 18.300 | 10.00 | 1.57 | 0.90 | 0.30 | 31.070 |
2019 | 18.300 | 10.00 | 1.73 | 0.90 | 0.30 | 31.230 |
2020 | 18.300 | 10.00 | 1.79 | 0.90 | 0.30 | 31.290 |
2021 | 18.300 | 10.00 | 1.80 | 0.90 | 0.30 | 31.300 |
2022 | 18.300 | 10.00 | 1.64 | 0.95 (~9/30) 1.35 (10/1~) | 0.30 | 31.190 (~9/30) 31.590 (10/1~) |
2023 | 18.300 | 10.00 | 1.82 | 1.55 | 0.30 | 31.97 |
グラフで見てみると全体の保険料率が徐々に増えていることが分かります。

会社負担分も含めれば会社員の社会保険料負担は3割を超えており、今後も増え続けることが予想されます。
まとめ
今回は、会社員が支払っている社会保険の保険料について解説しました。
- 社会保険は、被保険者である労働者と事業主がお金を出し合ってリスクに備える仕組み。
- 事業主が負担している社会保険料は人件費の一部であることから、実質的には労働者個人が負担してるのと変わらない。
- 会社負担分も含めれば、会社員の社会保険料負担は3割を超える。高齢化が進めばさらに増える可能性が高い。